「クラフトビールってちょっと難しそう」——正直、最初はそう思っていました。
IPAとかスタウトとか、横文字が多くて、ラベルも派手で、どれを選べばいいのかわからない。
結局いつも、慣れ親しんだ缶ビールを手に取ってしまう。
そんな自分が、今では毎月クラフトビールが届くのを心待ちにしています。
理由はひとつ。「Otomoni 」というサブスクサービスに出会ったから。
クラフトビール初心者でも楽しめる工夫がぎっしり詰まったこのサービス。
なぜここまでハマったのか、実体験を交えながらお話していきます。
初心者でも安心して楽しめる理由
最初にOtomoniを知ったのはSNSでした。
なんだかオシャレなクラフトビールが並んだ写真が流れてきて、「へえ、家に届くんだ」と気になってクリック。
そこからわずか数分で登録まで完了してしまったのは、たぶん心のどこかで「新しいお酒との出会い」を求めていたからだと思います。
最初の6本セットが届いたときのワクワク感は、今でも忘れられません。
ビアマイスターが厳選したラインナップ
正直、最初のうちは「何がどう違うの?」と戸惑う瞬間もありました。
でも、Otomoniの強みは、ビールのプロが選んでくれること。
全国のクラフトブルワリーから、本当におすすめできるものだけが届くんです。
たとえばある日届いたのは、山形の小さな醸造所が作るゆず香るホワイトエール。
一口飲んで、なんだこれは!?と声が出ました。
ビールってこんなに香り豊かなんだって、驚いたんです。
味の幅広さに、ただただ感動しました。
自分で選ばなくても、質の高いビールが勝手に届く。
この「任せてOK」感が、初心者にはありがたいんですよね。
自分好みにカスタマイズ可能
それでいて、「もっとこういう系が飲みたいな」と思ったら、自分でカスタマイズもできるんです。
届いたビールをアプリ上で評価すると、それに合わせて次のセレクトが少しずつ変わっていく仕組み。
苦味が強すぎるのはちょっと…とか、フルーティーなものが好き!とか、そんなわがままにもきちんと応えてくれる。
まるでパーソナライズされたビールの旅。
これが本当に楽しいんですよ。
しかも1本単位で入れ替え可能。
たとえば「次はフルーツビール多めにしよう」なんて時も、ボタン一つで操作できてとても簡単です。
スキップ機能で柔軟に対応
「今月は旅行で家にいない」「最近ちょっと飲みすぎかも」。
そんな時も、Otomoniは気軽にスキップできます。
しかも何回でも無料。
実際、仕事が立て込んでいた月にスキップしたことがあります。
再開したときに、「やっぱりあると嬉しいな」って実感しました。
続けるも止めるも自分次第。その柔軟さも、気負いなく続けられる理由です。
サブスクならではの楽しみ方
クラフトビールのサブスクリプションって、単に定期的にビールが届くだけじゃないんですよね。
体験そのものが贈り物になる。
毎月6本届くその箱は、いわば“味のガチャ”。
どんな味が来るのか、ふたを開けるたびにドキドキします。
毎回違うクラフトビールが楽しめる
大手ビールメーカーの商品とは違い、クラフトビールは一期一会です。
限られた期間、限られた量しか作られないものが多く、Otomoniではそうした希少なビールにも出会えます。
前に届いたのは、抹茶を使ったペールエール。
最初は「え、抹茶!?」と不安半分でしたが、意外なほど飲みやすくてびっくり。
抹茶のほろ苦さが心地よくて、夏の夜にぴったりでした。
こんな体験、普通のビールじゃなかなかできない。
毎月、新しい驚きがあるのがOtomoniの魅力です。
飲んだビールをコレクション
アプリ内で飲んだビールを記録できるのも、さりげなく嬉しいポイント。
名前だけじゃなく、味の傾向やアルコール度数、ブルワリーの情報までしっかり載っていて、「あの味、また飲みたいな」と思った時にも役立ちます。
この前、何気なく自分のビール履歴を見返したんです。
そしたら「あ、この時はキャンプで飲んだな」「このビールは誕生日に開けたんだっけ」と、いろんな記憶が蘇ってきて、ちょっとしみじみしました。
飲み物だけじゃなく、思い出を残してくれるんですね。
限定ビールやイベントも楽しめる
Otomoniでは、ときどき限定ビールや特別イベントも用意されています。
例えば季節ごとに開催される「春のIPA祭り」や「チョコビールフェア」など、テーマに合わせてセットが届くのも楽しい。
オンラインでブルワリーの方と話せるイベントもあって、裏話やこだわりを聞けるのが面白いんです。
自分の飲んでいるビールの背景がわかると、ぐっと味わい深くなるから不思議ですね。
Otomoniで広がるクラフトビールの世界
最初は「ちょっと試してみようかな」くらいの軽い気持ちでした。
でも今では、クラフトビールが日常の中で小さな楽しみになっています。
自宅で気軽にクラフトビール体験
家にいながら、全国津々浦々のクラフトビールを味わえるという贅沢。
外出しにくい日も、Otomoniがあればちょっとした旅気分になれます。
テレビを見ながら、好きな音楽をかけて、今日はどれを開けようかと考える時間がたまらない。
そういう時間こそが、日々の癒しになっている気がします。
自分好みのビールを見つける
「自分の好きなビール」がわかってくると、どんどん世界が広がっていきます。
ホップの香りが強いのが好みだとか、アルコール度数高めの濃いめが好きだとか。
そんな発見が毎月あるのが楽しいんですよね。
先日も、パッションフルーツのような香りがするセッションIPAに出会って、「これだ!」って思いました。
まさかビールでここまでテンションが上がるとは、自分でも驚きです。
クラフトビール仲間との交流
SNSにアップしたビールの写真にコメントがついたり、Otomoniユーザー同士で感想を語り合ったり。
ゆるくつながれる仲間がいるのも、このサービスの魅力です。
ビールの好みって、性格にちょっと似てるかもしれません。
お互いの“推しビール”を語る時間が、気づけば新しい会話のきっかけにもなっています。
まとめ
クラフトビール初心者こそ、Otomoniを使ってみてほしい。
自分で全部を調べなくても、ちゃんとプロが選んでくれて、自分の好みに育てていける。
だから気楽だし、でもちょっと背伸びした気分にもなれる。
そんなちょうどいい距離感が、長く続けられる理由なのかもしれません。
もし、「クラフトビールって気になるけど難しそう」と思っているなら、まずは試してみてください。
500円OFFでスタートできるキャンペーンもあるので、始めるなら今がチャンスです。
Otomoni公式サイトはこちら → Otomoni
初回限定500円OFFクーポンコード:「inve80c69e4」
小さな一歩が、大きな世界の入り口になるかもしれませんよ。
コメント