Otomoni(オトモニ)は女子会にもアリ?クラフトビールのサブスクでフルーティーなビールを楽しむ

Otomoni(オトモニ)は女子会にもアリ?クラフトビールのサブスクでフルーティーなビールを楽しむ クラフトビールの楽しみ方

ビールって、どこか“大人の飲み物”っていうイメージが強くて、ちょっと苦手意識を持ってる人も多いと思います。

特にフルーティーなお酒やカクテルが好きな人にとっては、あの苦味や重さがハードルになることもあるんじゃないでしょうか。

でも、そんな固定観念をまるごと裏切ってくれたのが、クラフトビールのサブスク「Otomoni 」でした。

たまたまSNSで見かけたのがきっかけだったんですが、最初の一口で「え、これビールなの?」って驚いたんです。

華やかで爽やかで、でもしっかりビールらしさもあって、何より飲んでて楽しい。

そんな体験を、今では月に一度、自宅で味わえるようになりました。

 

Otomoni(オトモニ)とは?

Otomoni(オトモニ)は女子会にもアリ?クラフトビールのサブスクでフルーティーなビールを楽しむ

Otomoniは、全国各地のクラフトビールを定期便で届けてくれるサブスクです。

特徴的なのは、自分の好みや飲んだ感想に応じて、次回のセレクションが変わっていくところ。

つまり、飲めば飲むほど、自分にぴったりのビールに出会える確率が高まっていくんです。

最初の登録時に「フルーティーが好き」「苦いのはちょっと苦手」といった簡単な好みを選ぶだけで、セレクトが変わってくるのが嬉しいポイント。

最初はまったく知らなかったブルワリーのビールが届いたりして、箱を開けるたびに小さな冒険が始まる感覚があります。

実際に届くのは6本セットで、それぞれ全然違う個性を持ったクラフトビール。

ラベルのデザインも凝っていて、飲む前からテンションが上がります。

「今日はどれにしようかな」って迷う時間すらちょっとした楽しみになっています。

 

サブスクだからこそ出会えるビールがある

正直、スーパーやコンビニで売ってるクラフトビールって、銘柄も限られていて、「どれを選べばいいか分からない」ってことありませんか?

私も最初はそうでした。

でもOtomoniは、プロがセレクトしてくれるからハズレが少ないし、むしろ「こんなのあるんだ!」っていう驚きがあって毎回楽しいんです。

サブスクだから、自分で調べなくても自然といろんなビールを体験できて、知識もどんどん増えていく感じ。

普段なら選ばないような、ちょっとスパイシーなビールや、ハーブが効いた個性派にも出会えて、それが意外とおいしかったりすると嬉しくなります。

「私、こんな味も好きなんだ」って、新しい発見があるのがこのサブスクの良さですね。

 

女子会でクラフトビールってアリ?

もともと女子会ではスパークリングワインや梅酒、サングリアなんかを持ち寄っていたので、「クラフトビールって場違いじゃないかな…?」と不安もありました。

でも、思い切ってOtomoniのビールを持って行ってみたら、反応がとにかく良くて驚きました。

「え、これビール?めっちゃ飲みやすい!」「フルーツジュースっぽいのに、ちゃんとお酒感あるのすごい」なんて声が飛び交って、気がつけばビールの話題でテーブルが盛り上がっていました。

しかも、味だけじゃなくて見た目も可愛いから、自然と写真を撮りたくなるんですよね。

ピンクのラベルとか、キラキラしたデザインとか、SNS映えもばっちり。

女子会での話題づくりには、もってこいだと思います。

 

Otomoni(オトモニ)のフルーティーなクラフトビールの魅力

Otomoniで届いた中で特に印象に残っているのは、白桃やパッションフルーツを使ったサワーエール。

缶を開けた瞬間に、ふわっと果実の香りが広がって、「これ本当にビール?」と疑いたくなるような華やかさがありました。

ビールが苦手な人って、あの独特の苦味と重たさが理由になってることが多いと思います。

でも、フルーティー系のクラフトビールはまるで別物で、ジュースとは違うけどスッと飲める軽さがあるんです。

甘すぎないから大人でも満足できるし、何より香りが華やかでリラックスできるんですよね。

たとえば、グレープフルーツやシトラス系のIPAは、爽やかな酸味とほんのりした苦味のバランスが絶妙で、暑い日に冷やして飲むと最高。

おつまみがなくてもそれだけで満足できちゃいます。

 

Otomoni(オトモニ)は女子会にもアリ?

ふだんの女子会だと、どうしても似たようなドリンクに落ち着きがちですが、Otomoniがあると、ちょっと雰囲気が変わります。

例えば、食事に合わせてビールを選んでみたり、「これに合いそう」って言いながらペアリングを楽しんだり。

それだけで会話の流れがひと味違ってくるんですよね。

特に印象的だったのは、友人と「このピーチのやつ、デザートの前にぴったりじゃない?」と盛り上がった夜。

スイーツタイムに合わせて、フルーツ系ビールを開けた瞬間の一体感と高揚感は、ワインじゃ味わえないものだったと思います。

 

おうち時間をもっと心地よくするOtomoni

平日の夜、仕事を終えてクタクタになったとき。

冷蔵庫にOtomoniのビールが冷えてるのを見つけると、すっと肩の力が抜ける気がします。

ちょっと良いグラスに注いで、音楽をかけながら一口。

その瞬間、「今日も頑張ったな」って自分をねぎらいたくなるんです。

お酒って、味だけじゃなくてその場の空気ごと変えてくれるものなんだなって、改めて感じます。

特別なことがなくても、自宅でそんな時間を持てるのは、Otomoniのおかげかもしれません。

外に出かけなくても楽しめる、贅沢な時間の演出。

これからもずっと続けたいなと思ってます。

 

まとめ

Otomoni(オトモニ)は女子会にもアリ?クラフトビールのサブスクでフルーティーなビールを楽しむ

ビールって、どこか“通好み”な飲み物だと思われがちですが、Otomoniはその概念をやさしくくつがえしてくれました。

女子会にぴったりの華やかさがあり、話題のきっかけにもなる。

そして何より、自分の好みに合ったビールに自然と出会える仕組みがあるから、飲むたびに新しい発見がある。

お酒に詳しくなくても楽しめて、飲み比べを通して好みを広げていける。

そんなビール体験が、もっと気軽に、もっと楽しくなる。

Otomoniは、これからの女子会の主役になれる存在だと感じています。

気の置けない仲間と、あるいはひとりの時間に。

フルーティーで個性的なクラフトビールたちと一緒に、とっておきの時間を過ごしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました