福岡といえば、ラーメン?もつ鍋?いやいや、最近はクラフトビールもアツいんです。
地元のうまい料理と組み合わせたときの「マリアージュ感」がたまらなくて、ふらっと立ち寄っただけのはずが、つい長居してしまったこともありました。
今回は、福岡ならではの郷土料理と、こだわりクラフトビールの相性を、じっくり語っていきます。
福岡県のクラフトビールの魅力とは?
まずは、福岡のクラフトビール事情から触れておきたいです。
というのも、東京や大阪と比べると「ビールの街」ってイメージが薄いかもしれないんですよね。実際、わたしも最初はそう思っていました。
でも、実際に歩いてみると、個性あふれるブルワリーがそこかしこに点在していて、どこも地元愛たっぷり。
例えば、博多の中心地から少し離れた住宅街にひっそりある「ブルーマスター」。
ここは、地元産のあまおうを使ったフルーツビールを出していて、一口飲んだ瞬間、「あ、これ福岡じゃないと飲めないやつだな」と確信しました。
福岡のクラフトビールには、派手な感じよりも、地に足がついた「暮らしのビール」感があると思っています。
仕事帰りにふらっと飲んだり、友達とわいわい語りながら飲んだり、そんな場面にしっくりくるんですよね。
最近では、門司港の「門司港レトロビール」や、久留米の「クレアティブ・ブリュー」も人気を集めています。
それぞれが土地の味や風景をちゃんとビールに落とし込んでいて、グラスの向こうに福岡の空気が広がる感じがたまらないです。
福岡県の郷土料理とクラフトビールのペアリング
クラフトビールと一緒に楽しむなら、やっぱり郷土料理が外せません。
実際に何度もペアリングしてきた中で、「これは反則級にうまい」と感じた組み合わせを紹介していきます。
福岡って、ただでさえごはんがめちゃくちゃおいしいのに、そこにクラフトビールを合わせたらもう無敵です。
何度か試してみて思ったんですが、福岡の料理って、意外とビールとの相性を考えて作られてるんじゃないかって本気で思うことがあるんですよね。
博多ラーメンとホワイトエールの組み合わせ
まず外せないのが博多ラーメン。
とんこつスープのコクと濃厚な香り、そこにホワイトエールを合わせたら、これがびっくりするくらい合うんです。
たとえば、門司港ビールの「ヴァイツェン」。
バナナのようなフルーティな香りがふわっと立つこのビールが、ラーメンのこってり感をまろやかに包み込んでくれるんですよ。
飲み込んだあと、ほんのりとした甘みが残るから、スープをすすったときの塩味がより引き立つ。
もう、どっちも止まらないんです。本当に。
夜中に博多の屋台で、締めのラーメンと一緒にこのペアリングを試したとき、たぶんちょっと泣きそうになったくらい感動しました。
隣のおじさんにもすすめたかったくらい。
まあ、さすがに話しかけなかったけど(笑)
明太子とスタウトの意外なマリアージュ
福岡といえば明太子。
正直、最初は「ビールと明太子って合うのか?」って疑ってました。
でも、黒ビール系、特にスタウトと合わせたら、世界がひっくり返るくらい驚きました。
スタウトの焙煎香と、明太子のピリ辛さ。
これが、なぜかめちゃくちゃハマるんです。
特に、久留米のクラフトブルワリーが出していたローカルスタウトは、コーヒーみたいな深い苦みがあって、そこに明太子のおにぎりを合わせた瞬間、もう言葉にならなかったです。
「しょっぱい、苦い、うまい、辛い、そしてうまい」みたいな無限ループ。
スタウトって、濃い味の食べ物と合わせると本領を発揮するんだなって、このとき心の底から実感しました。
それ以来、家でもたまに、明太子とスタウトでひとり乾杯してます。
福岡気分を思い出したくなったときのお決まりコースです。
ごぼう天うどんとセゾンビールの爽やかコンビ
福岡のうどんって、やわらかいですよね。
コシ重視じゃない、ふわっとした麺。
最初はちょっと驚いたけど、慣れてくると、これがたまらないんです。
その中でも大好きなのが、ごぼう天うどん。
サクサクに揚がったごぼう天が、じゅわっと出汁を吸っていく感じが最高にたまらない。
そこに合わせるのは、軽やかなセゾンビール。
たとえば、糸島の「ITOSHIMA BEER」が作っている季節限定のセゾン。
これがまた、ごぼう天の香ばしさと絶妙にマッチするんです。
セゾンビールって、スパイシーな香りが特徴的だから、揚げ物系と合わせると、油っぽさをきれいに流してくれるんですよね。
そして、次のひと口を誘う。エンドレスループ。危険だけど幸せ。
あの日、天神の老舗うどん屋さんで、ごぼう天うどんとセゾンビールを頼んだとき、「この組み合わせ、世界に発信したい」と本気で思いました。
まあ発信する前に、全部たいらげたんですけど。
水炊きとピルスナーで心も体も温まる夜
冬に福岡へ行くなら、水炊きは絶対外せません。
じっくり煮込んだ鶏肉の旨みがたっぷり詰まったスープ、そこに野菜をたっぷり入れて食べる贅沢。
この優しい味に合わせるなら、軽やかなピルスナーが最高です。
たとえば、「ブリュワーズカンパニー福岡」のクラシックピルスナー。
すっきりしてるのに、麦の甘みがほんのりあって、口の中をリセットしつつ、鶏の旨みを引き立ててくれるんです。
寒い夜に、小さな鍋を囲みながら、湯気に顔をあぶらせて、ビールをちびちび飲む。
これだけで人生だいぶ得してる気分になれます。
水炊きの後半、雑炊にしてからビールを飲み干すのも、また格別。
このために生きてるんじゃないかって思った夜でした。
ゴマサバとサワーエールの衝撃タッグ
まずはゴマサバ。
福岡名物のゴマサバって、新鮮なサバを生のまま、タレとすりゴマで和えたやつですね。
これ、普通なら日本酒とか焼酎に合わせるイメージだったんですけど、あえてサワーエールを合わせてみたんです。
ちょっと冒険しすぎたかも、と思いながらひと口。
これが……予想をはるかに超えて、めちゃくちゃ合ったんですよ。
ゴマサバの脂とサワーエールの酸味が、お互いを引き立てあって、なんとも言えない爽快感が生まれたんです。
しかも、後味が軽くなるから、どんどん箸が進む。
一瞬「これ福岡じゃない別の国の料理?」みたいな錯覚すらしました。
サワーエール、正直ナメてました。見直した。
鰻のせいろ蒸しとバーレイワインで大人の贅沢タイム
次にチャレンジしたのが、鰻のせいろ蒸し。
柳川の郷土料理で、ふっくらとした鰻と甘辛いタレが染みたごはんがたまらないやつです。
これに、重めのバーレイワインスタイルのビールを合わせたらどうなるのか。
「いや、絶対重たいでしょ」って心の声が叫んでたけど、好奇心が勝ちました。
飲んだ瞬間、口の中で鰻の甘みとビールの濃厚な麦感が絡み合って、どっしりとした旨みの世界が広がったんですよ。
もう、なんていうか、重厚。
極上。
異次元。
昼間に食べたらたぶん胃もたれするけど、夜にしっぽりやるにはこれ以上ない組み合わせでした。
しかも、最後にちょっとだけビールのアルコール感が立ち上がって、余韻がすごくいい。
これ、密かにハマりそうです。
鶏皮串とスモークポーターの意外な相乗効果
福岡の焼き鳥って、豚バラとか鶏皮が定番なんですよね。
その中でも、カリカリに焼かれた鶏皮串が大好きで、絶対頼むんですけど、ここにもビールチャレンジ。
合わせたのは、スモークポーター。
このスモーキーな黒ビールと、カリカリ香ばしい鶏皮のコンビネーション。
想像以上にハマりました。
煙たい香りと焦げた皮の香ばしさが、まるでキャンプファイヤーの夜を再現しているみたいで、ちょっとノスタルジックな気分にすらなったくらいです。
しかも、鶏皮の脂をスモークポーターの苦みと香りがすっきり流してくれて、しつこくならない。
おかげで3本4本と平気でいけちゃう。危ない。
焼き鳥屋のカウンターで、ひとりでうんうん頷きながら飲んでたら、店主に心配されたのは内緒です。
福岡ビール旅のすすめ
クラフトビールと郷土料理のペアリングを楽しむなら、もう旅にしちゃったほうが早いです。
実際、わたしも福岡を訪れるたびに「今回はどの街のビールを飲もうか」とわくわくしながら予定を立てています。
例えば、まずは博多駅周辺からスタート。アクセス抜群だし、地ビールを扱うバーやレストランも多いです。
個人的に外せないのは、クラフトビールを樽生でガンガン出しているパブ。
ここで飲む門司港ビールの「ヴァイツェン」は、バナナみたいな甘い香りがふわっと広がって、旅の疲れもどこかへ飛んでいきました。
そこから西へ向かうと、糸島エリアに突入します。
糸島って、自然が豊かで海もきれいで、それだけでも癒されるんですけど、最近はおしゃれなブルワリーも増えてきてるんですよね。
たとえば「ITOSHIMA BEER」。
ここのペールエールは、ホップの苦味がきゅっと効いてて、ビーチで飲んだら最高なんじゃないかと思います。
実際、砂浜に腰かけて、目の前の水平線を眺めながら飲んだペールエールは、忘れられない味になりました。
ちょっと足を伸ばして久留米方面まで行けば、また違った個性のブルワリーに出会えます。
久留米のビールは、全体的にどっしりめ。
地元の農産物を生かしたエールやラガーが多くて、地に足のついた感じがすごくいいんです。
地元の居酒屋で、馬刺しと一緒に飲んだクラフトビールは、たぶん今までで一番「九州にいる」って実感できた瞬間かもしれません。
旅の途中で出会うビールと料理、その組み合わせの偶然性がまた楽しいんですよね。
事前にがっちり予定を立てるよりも、ふらっと寄った店で「これ飲んでみようかな」「これ食べてみようかな」って選ぶほうが、圧倒的に記憶に残る気がします。
地元ブルワリーの人と話すと、ビールがもっと好きになる
福岡を旅して思ったのは、ブルワリーのスタッフさんが本当にフレンドリーなこと。
最初は「ちょっと緊張するな」なんて思ってたんですけど、思いきって声をかけると、ものすごく熱くビールについて語ってくれるんですよね。
「このビールは地元の米で仕込んでて」「ここの湧き水がいいんですよ」みたいな話を聞くと、グラスの中身が一気に特別なものに感じてきます。
実際、門司港のブルワリーでスタッフさんと話したとき、ビール造りへの情熱に打たれて、家に帰ってからも思わずオンラインショップで取り寄せちゃいました。
こういう体験って、観光地をただ回るだけじゃ味わえないと思うんですよね。
ビールをきっかけに、その土地の人の暮らしとか、空気感までまるっと受け取れる感じがするんです。
だからこそ、福岡でのビール旅は、単なる「飲み歩き」を超えて、ちゃんと心に残る旅になるんだと思います。
おすすめの巡り方、ゆるく紹介します
がっちりスケジュールを組むのもいいけど、福岡の旅にはちょっとだけ余白を残しておきたいです。
特にクラフトビールをテーマにするなら、飲みすぎる可能性も高いし、無理せず回れるようにしたほうが絶対楽しい。
わたしのおすすめは、「昼は観光、夜はビール」にするパターン。
昼間は太宰府天満宮とか、糸島のカフェ巡りとか、ゆるく回る。
で、夕方からは気になったブルワリーやビアパブにふらっと入る。
これだけでも、かなり充実します。
疲れたら途中でカフェに寄ったり、早めにホテルに帰ってのんびりしたり。
何ならコンビニで地元ビールを買って、ホテルでちびちびやるのもいいんですよ。
福岡って、いい意味で「力を抜いて旅できる街」だと思うので、その空気感に身をまかせるのがいちばんです。
まとめ
福岡県のクラフトビールと郷土料理のペアリングは、思っていた以上に奥が深かったです。
それぞれが持つ個性が、お互いを引き立て合う瞬間に何度も出会えました。
例えば、もつ鍋のコクをホワイトエールが軽やかにまとめたり、明太子の塩気をIPAがビシッと受け止めたり。
一見意外に思える組み合わせほど、ハマったときの感動は大きかったです。
もちろん、福岡の食文化には王道の楽しみ方もたくさんありますが、クラフトビールを合わせることで新しい魅力を発見できるのもまた事実。
「郷土料理×ビール」という組み合わせには、まだまだ無限の可能性があると感じました。
福岡に来たら、ぜひ自分だけのペアリングを探してみてほしいです。
きっと、忘れられない一杯と一皿に出会えるでしょう。
コメント