長野県の代表的なクラフトビール紹介!味わいの違いや特徴も解説

長野県の代表的なクラフトビール紹介!味わいの違いや特徴も解説 クラフトビールの魅力

長野県は、四季折々の自然が広がる美しい土地であり、クラフトビールの生産地としても注目されています。

高品質な水と、地元ならではの農産物を活かしたビール作りが盛んで、個性的な味わいのビールが次々と生まれています。

長野のクラフトビールが持つ特徴を深掘りし、その魅力を詳しく紹介していきます。

 

長野県のクラフトビールとは?

長野県の代表的なクラフトビール紹介!味わいの違いや特徴も解説

長野県は、もともと酒造りが盛んな地域で、日本酒の蔵元が多く存在しています。

こうした酒造りの伝統が、クラフトビールの醸造にも影響を与えています。

さらに、1994年の酒税法改正により小規模なブルワリーの設立が可能になったことで、長野県内でも続々とクラフトビールの醸造所が誕生しました。

もうひとつの大きな理由は、観光との結びつきです。

長野県には多くの温泉地や観光地があり、訪れる人々に向けてオリジナルのビールを提供する動きが広がっています。

これにより、地域ごとに個性の異なるクラフトビールが生まれ、旅の楽しみのひとつとして定着していきました。

 

長野県の代表的なクラフトビール

長野県の代表的なクラフトビール紹介!味わいの違いや特徴も解説

長野県には個性あふれるクラフトビールが数多く揃っています。

豊かな自然環境と地元の特産品を活かしたビール造りが特徴で、全国的にも評価の高いブルワリーが点在しています。

今回は、長野県を代表するクラフトビールを厳選し、それぞれの特徴や味わいの違いを紹介していきます。

 

ヤッホーブルーイングの「よなよなエール」

長野県軽井沢町に拠点を構えるヤッホーブルーイングは、日本のクラフトビール業界を牽引する存在です。

その代表作である「よなよなエール」は、クラフトビール初心者から上級者まで幅広いファンを持つロングセラーのビールです。

このビールの特徴は、柑橘系の爽やかなホップの香りと、モルトの甘みのバランスが絶妙なこと。

しっかりとしたコクがありながらも飲みやすく、クラフトビールならではの個性を存分に楽しめます。

飲んでみると、まず華やかな香りがふわっと広がり、口に含むとモルトの甘みとホップの苦味が心地よく調和します。

缶でも手に入りやすく、どんな料理にも合わせやすい万能なビールです。

 

ヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」

同じくヤッホーブルーイングの「インドの青鬼」は、IPA(インディア・ペールエール)スタイルのビールで、強烈な苦味と香りが特徴です。

クラフトビールを飲み慣れている人や、ホップの苦味をしっかり楽しみたい人におすすめです。

グラスに注ぐと、琥珀色の美しいビールが姿を見せ、力強いホップの香りが一気に広がります。

ひと口飲むと、しっかりとした苦味とともに、フルーティーな香りが長く続くのが印象的です。

一般的なビールと比べると、かなりインパクトの強い味わいですが、一度ハマるとクセになるビールです。

ビール好きなら、一度は試してほしい一杯です。

 

ヤッホーブルーイング「軽井沢ビール クラフトザウルス ブリュットIPA」

軽井沢ビールの「クラフトザウルス ブリュットIPA」です。

こちらは、スパークリングワインを思わせるドライな口当たりが特徴的なビールです。

IPAの特徴であるホップの香りを存分に楽しみながらも、すっきりとした飲み口で、どちらかというとワインに近い感覚で飲むことができます。

実際に飲んでみると、最初に感じるのはビール独特の苦味。

その後にほんのりとしたフルーティーな香りが広がり、最後にはドライな後味が口に残ります。

こうした複雑な味の変化を楽しみながら飲むことができるので、ワインのようにじっくりと味わいたくなります。

食事と一緒に飲むのもいいですが、単体でじっくりと飲んで楽しみたいビールです。

 

麗人酒造の「諏訪浪漫ビール」

長野県諏訪市にある麗人酒造は、もともと日本酒を造っている老舗の酒蔵ですが、クラフトビールの醸造にも力を入れています。

その代表作が「諏訪浪漫ビール」です。

このビールの特徴は、日本酒造りのノウハウを活かした製法と、温泉水を使用した独特の味わいにあります。

飲んでみると、口当たりがやわらかく、まろやかな甘みと苦味が絶妙に調和しています。

諏訪湖周辺の温泉地を訪れた際には、ぜひ現地で味わってほしいビールのひとつです。

日本酒が好きな人にもおすすめできる飲みやすいクラフトビールです。

 

オラホビールの「キャプテンクロウ・エクストラペールエール」

東御市にあるオラホビールは、個性的なビールを数多く生み出しているブルワリーのひとつです。

その中でも特に人気なのが「キャプテンクロウ・エクストラペールエール」です。

このビールは、グレープフルーツを思わせるような柑橘系の香りと、しっかりとした苦味が特徴です。

ホップの香りが強く、飲みごたえがありながらも爽快感があるため、暑い夏の日にもぴったりです。

価格も比較的手頃で、コンビニなどでも購入しやすいことから、クラフトビール初心者にもおすすめしやすい一本です。

 

南信州ビールの「ゴールデンエール」

駒ヶ根市にある南信州ビールは、長野県内でも歴史のあるブルワリーのひとつです。

その中でも「ゴールデンエール」は、シンプルながらも深い味わいが楽しめるビールとして人気があります。

黄金色の美しいビールは、すっきりとした飲み口と、フルーティーな香りが特徴。苦味が控えめで、どんな料理とも相性が良く、食事と一緒に楽しむのに最適です。

南信州ビールでは、このほかにも「アンバーエール」や「デュンケルヴァイツェン」など、バリエーション豊かなビールを醸造しています。

旅の途中でブルワリーを訪れて、いろいろな種類を飲み比べてみるのも楽しいでしょう。

 

南信州ビール「蕎麦(きょうむぎ)」

長野県のクラフトビールは、地元の特産品を活かしたものも多いです。

その中でも「南信州ビール」の「蕎麦(きょうむぎ)」は、そば粉を使ったユニークなビールです。

そば焼酎のような香りが特徴的で、温度が上がるほどその香りが強くなります。

ビールを飲んでいるというよりも、まるでそばを飲んでいるかのような不思議な感覚に包まれる一杯です。

私が初めてこのビールを飲んだ時、どこか懐かしい気持ちになりました。

温かい気候の日にゆっくりと飲んで、そばの香りを楽しむのが最高です。

少し高めの温度で飲むと、その香りが一層立ち上がり、飲みながらそばの風味に包まれるような感覚を楽しめます。

まさに「大人の味わい」という印象のビールです。

 

志賀高原ビール「ペールエール」

長野県でクラフトビールと言えば、まず「志賀高原ビール」を挙げる人が多いでしょう。

私も初めて飲んだとき、その軽やかさと香りに驚きました。

特に「ペールエール」は、グレープフルーツのような爽やかな香りが特徴的で、飲みやすさとホップの香りが絶妙に調和しています。

程よい苦味もあり、どんな料理とも相性が良く、食事と一緒に楽しむのにぴったりのビールです。

志賀高原ビールの魅力は、ホップの使い方が絶妙なところです。

アメリカンホップの特徴的なアロマがしっかり感じられ、でも全体的には軽めの飲み口に仕上がっています。

飲んだ後も、長く残る余韻がまた心地よく、何度でも飲みたくなるビールです。

また、温度が8~10℃ほどで飲むと、香りが一層引き立ちます。

あえて少し高めの温度で飲んで、ホップの香りを楽しんでみるのもおすすめです。

何度でも飲みたくなるような、飽きの来ない味わいです。

 

AJB「インペリアルミルクスタウト」

長野県には、私が特に好きなビールがもう一つあります。

それは「AJB」の「インペリアルミルクスタウト」です。

濃厚な黒ビールが好きな人にぜひおすすめしたい一杯です。

「AJB」は野沢温泉村にあり、国内で唯一、大型フーダー(木樽)でも醸造する新進気鋭のブルワリーです。

このビールは、コーヒー豆とラクトース(乳糖)を使い、甘みとコクが豊かに感じられます。

飲んだ瞬間、ほろ苦いコーヒーの香りと、まろやかな甘みが口に広がり、飲み進めるごとにその深さを楽しむことができます。

私はこのビールを飲んだとき、まるで濃いコーヒーとデザートを一緒に楽しんでいるような気分になりました。

特に甘いお菓子と一緒に飲むと、最高に美味しく感じます。

少し温度が高くなると、さらに甘みが引き立ち、より一層深い味わいを楽しむことができるので、じっくりと時間をかけて味わうのがオススメです。

 

OH!LA!HO BEER「アンバーエール」

長野県東御市の「OH!LA!HO BEER」も、クラフトビールを語る上で外せない存在です。

中でも「アンバーエール」は、リッチなコクとほのかな甘みが特徴的で、口当たりが非常になめらかです。

飲んだ瞬間に広がる麦の甘みと、ほのかに感じるカラメルの風味が絶妙です。

私がこのビールを初めて飲んだ時、そのまろやかで深みのある味わいに感動しました。

飲み口がとてもスムーズで、特に食事と合わせると、その旨みが引き立ちます。

濃厚な味わいながらも、しっかりとした後味が残り、次の一口が楽しみになるようなビールです。

ちょっと贅沢な気分で飲むのにぴったりの一杯です。

 

松本ブルワリー「ALL TOGETHER ニューイングランドIPA」

次に紹介するのは、「松本ブルワリー」の「ALL TOGETHER ニューイングランドIPA」です。

これは、新型コロナウイルスの影響で世界中のブルワリーが同じレシピで作ったビールですが、松本ブルワリーでは、フルーティーなコクと甘みが特徴的なIPAに仕上がっています。

ヘイジーIPAなので、見た目も少し濁りがあり、口に含むとフルーツのようなジューシーさが広がります。

このビールを飲んだ時、フルーティーな甘みが心地よく、後味が少し重めで、飲みごたえがありました。

フルーツ系の香りがしっかりと感じられるので、ビール自体にフルーツの風味を感じながら、贅沢な気分で楽しむことができます。

 

Hakuba Brewing Company「白馬ブラック」

長野の自然の美しさを感じさせる「白馬ブラック」は、ローストモルトから生まれるビター感とコクが特徴です。

ビターチョコレートのような余韻が口に残り、まさに大人の味わい。

冬の寒い日に、ホットビールとして楽しむのも一興です。

温かいビールを飲みながら、雪山を思い浮かべるのも素敵です。

このビールは、その深みのある味わいが特徴的で、飲み進めるごとにその美味しさが染み込んでいきます。

白馬の風景を思い浮かべながら、ゆっくりと味わってみてください。

 

まとめ

長野県の代表的なクラフトビール紹介!味わいの違いや特徴も解説

長野県には、個性的で美味しいクラフトビールがたくさんあります。

それぞれのビールには、その土地ならではの特徴が感じられ、自然とその地域の魅力を再認識することができます。

私は長野に行くたびに、新しいビールを試してみるのが楽しみです。

みなさんも、長野のクラフトビールをぜひ試してみてください。

それぞれのビールが持つユニークな味わいを楽しみながら、長野の自然や文化を感じていただけることでしょう。

もし長野県を訪れる機会があれば、ぜひ地元のクラフトビールを手に取り、その奥深い世界を楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました