【OtomoniのIPA飲み比べ】クラフトビール初心者にもおすすめ銘柄を紹介

【OtomoniのIPA飲み比べ】クラフトビール初心者にもおすすめ銘柄を紹介 クラフトビールの楽しみ方

IPA(インディア・ペール・エール)って、苦くてクセが強いイメージありませんか?


クラフトビールに興味はあるけど、どれを選べばいいのか迷ってしまう…。

そんなとき出会ったのが、クラフトビールのサブスク「Otomoni(オトモニ)」です。

届いた中からIPAばかりを選んで飲み比べてみたら、「苦い=飲みにくい」って先入観、いい意味で裏切られました。

今回は、初心者でも思わずハマってしまったおすすめのIPAを、自分の体験をまじえて紹介していきます。

 

OtomoniのIPA

【OtomoniのIPA飲み比べ】クラフトビール初心者にもおすすめ銘柄を紹介

初めてOtomoniのクラフトビール定期便を受け取ったとき、真っ先に目に入ったのがIPAのラベルでした。

正直なところ、IPAにはちょっと苦手意識がありました。

以前飲んだIPAが、ただただ苦いだけで、喉の奥にずっと残る感じがしてしまって。

それ以来、IPAは避けていたんです。

 

「ただ苦い」じゃないIPAの世界

でも、Otomoniから届いたIPAを口にした瞬間、これまでの印象がガラッと変わりました。

苦味の中に華やかな香りが広がって、まるで柑橘をぎゅっと絞ったようなジューシーさがある。

ああ、これがIPAの奥深さなんだなって思いました。

特に印象に残ったのは、ホップの個性がしっかりと感じられるタイプ。

たとえば、トロピカルフルーツのような甘い香りが立ち上がるものや、松のような清涼感があるものなど、IPAにもいろんな顔があるんだと実感しました。

 

初心者でも飲みやすいIPAはこれ

IPAってビールの中でもクセが強いイメージがありますが、Otomoniで届いたものの中には「これならIPAビギナーでもいける」と思える銘柄もありました。

モルトの甘みとホップの苦みが絶妙にバランスしていて、飲みやすさと味わいの深さが両立しているタイプ。

これは間違いなく、最初の一本にぴったりだと感じました。

飲んでみてわかったのは、「IPAが苦手」と一括りにするのはもったいないということ。

思い込みを捨てて、いろんなタイプを試してみると、新たな好みに出会えるかもしれません。

 

Otomoniで届いたIPAの特徴

クラフトビールって、同じIPAでも全然違うんですよね。

Otomoniの面白さは、そんな個性豊かな銘柄たちと偶然出会えるところにもあると思います。

 

柑橘系の香りが主役のIPA

今回届いた中で、いちばん印象的だったのが柑橘の香りが際立つタイプ。

グレープフルーツやオレンジの皮のような香りが立ち上がって、口に含んだ瞬間に爽やかさがパッと広がるんです。

苦みもあるけど、それ以上に「爽快感」が勝っている感じ。

暑い日にキンと冷やして飲むと、気持ちまでリセットされるような心地よさがありました。

 

ダークでまろやかなIPAも

意外だったのが、ダークな色合いのIPA。見た目からして「これ本当にIPA?」と疑いたくなるような、赤褐色のボディ。

でも一口飲んでみると、苦みの奥にじんわりとした甘さがあって、口当たりもまろやか。

アルコール感もしっかりめで、ゆったりとした時間にぴったりな一本でした。

こういうタイプに出会えるのも、Otomoniのセレクトの妙。

どんな味が届くか毎回わからないからこそ、箱を開けるときのワクワク感がたまりません。

 

IPAの奥深さに触れるきっかけに

最初は「苦いからちょっと…」と敬遠していたIPA。

でも、今回の飲み比べを通して、むしろ今は「もっと飲み比べてみたい」という気持ちが強くなっています。

自分の好みを探していく楽しさが、こんなにもあるとは思っていませんでした。

 

【OtomoniのIPA飲み比べ】クラフトビール初心者にもおすすめ銘柄を紹介

Otomoniの定期便に届くIPAのなかには、「これ、本当にIPA?」と思うほどやさしい味わいのものもあります。

ビール初心者でもするっと楽しめた、お気に入りの銘柄を紹介します。

 

志賀高原ビール Miyama Blonde

グラスに注いだ瞬間に、爽やかな柑橘の香りがふわっと広がって、思わず深呼吸してしまいました。

苦みは確かにあるけれど、キリっとしていてあとを引かない感じ。

お風呂あがりに飲むと最高で、まるで炭酸水のように喉を通る軽さがクセになりました。

 

ヤッホーブルーイング インドの青鬼

名前からして強烈そうですが、意外にもクセになる味。

ガツンとくるホップの苦みと甘みのバランスが絶妙で、IPAの「深み」ってこういうことか…と気づかせてくれました。

これが冷蔵庫にあると、なぜか安心するという不思議。

 

京都醸造 一期一会

IPAというよりセゾン寄りの味わいで、ほんのりとした酸味が印象的。

香りも複雑で、果実感というよりはハーブティーのようなニュアンスもありました。

ちょっと冒険したい気分のときにぴったりの一杯です。

 

IPAが気になる初心者にこそOtomoniはおすすめ

クラフトビールに興味はあるけど、どれを選んだらいいかわからない。

そんな気持ち、すごくわかります。私も最初はそうでした。

 

知らない銘柄でも試せる楽しさ

Otomoniの良さは、自分では絶対に選ばないような銘柄にも出会えること。

IPAもそのひとつです。正直、最初に届いたときはちょっと身構えました。

でも飲んでみたら想像以上に美味しくて、「自分、意外とイケるかも」と新たな発見があったんです。

何を選んでいいかわからないとき、誰かにおすすめを聞くのもひとつの手。

でも、Otomoniなら自動的にいろんなタイプが届くので、自然と自分の好みがわかってくる。

それって、すごくありがたいことだと思います。

 

苦みの向こうにある魅力

IPAって苦いだけじゃなくて、香りやコク、余韻まで楽しめるビールです。

最初の一口目はびっくりするかもしれませんが、二口、三口と飲み進めるうちにその複雑さや深みに惹かれていきます。

今回の飲み比べでは、まさにその魅力を体験しました。

苦いけど、クセになる。飲めば飲むほど、もっと知りたくなる。そんな存在です。

 

Otomoniで広がるクラフトビールの世界

クラフトビールって、なんとなくハードルが高そうに思われがち。

でも、Otomoniのようなサービスがあれば、家にいながら手軽に楽しむことができます。

特にIPAのような個性の強いジャンルこそ、いろんな銘柄を少しずつ試せる環境がぴったり。

思い込みをくつがえすような出会いがあるかもしれません。

最初はおそるおそるでも、一歩踏み出してみると意外なほど面白い。

そんな発見が詰まったIPAとの出会いを、Otomoniで体験してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

【OtomoniのIPA飲み比べ】クラフトビール初心者にもおすすめ銘柄を紹介

IPAって、ひとくちに言っても奥が深い。

苦みの強いものもあれば、驚くほどフルーティーなタイプもあるし、香りで楽しむものも。

OtomoniのサブスクでいろんなIPAを試すうちに、気づけば「今日はどんなのが届くかな?」と楽しみにしている自分がいました。


今回紹介した銘柄は、どれも初心者でもトライしやすく、それぞれ違った魅力を持っています。

IPAにちょっと苦手意識がある人ほど、ぜひ一度飲んでみてほしい。

自分好みの一杯に出会えたときの嬉しさ、きっとクセになりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました