福岡県といえば、グルメの宝庫としても知られていますよね。
ラーメンやもつ鍋、水炊きだけじゃなく、実はクラフトビールもとっても魅力的なんです。
今回は、福岡県でぜひ味わってほしいクラフトビールについて、実際に飲んだ感想も交えながらたっぷりご紹介していきます。
福岡県のクラフトビールの特徴
福岡県のクラフトビールの特徴をまとめると、こんな感じになります。
地域色と個性が豊か
福岡のクラフトビールは、地元の素材や文化を取り入れた「地域密着型」が多いです。
たとえば、糸島の果物や特産物を使ったビールや、博多らしい屋台文化にマッチする味わいのものが目立ちます。
土地の個性がしっかり反映されているので、福岡を旅するように味を楽しめるのが大きな魅力です。
初心者でも飲みやすい
福岡のブルワリーは、苦味を抑えた優しい味わいのビールも多く作っています。
たとえば、杉能舎のヴァイツェンは、ふんわり甘くてまろやか。
ビール初心者や、普段あまり飲まない人でも「これなら好きかも」と感じる一本が見つかりやすいです。
個性的な香りやフレーバー
アールグレイを使ったビールや、柚子や苺などのフルーツビールも福岡では珍しくありません。
香りにこだわったブルワリーが多く、ビールという枠を超えた、アロマティックな楽しみ方ができるのも特徴的だと思います。
食事との相性を意識した味設計
福岡はグルメの街。
だからクラフトビールも、食事に寄り添う味わいを意識して作られていることが多いです。
濃厚なとんこつラーメン、ジューシーな焼き鳥、ピリ辛の明太子…。
どんな料理にも合わせやすい「すっきり」「キレのある」ビールが豊富です。
福岡県のブルワリー別の特徴
ブルワリー別に福岡県のクラフトビールの細かい特徴を紹介します。
杉能舎(すぎのや)
福岡市西区にある老舗ブルワリーです。
伝統的な酒蔵を改装した趣ある建物がとても印象的でした。
ここで作られるビールは、自然酵母を使った柔らかい味わいが特徴です。
なかでもヴァイツェンは、バナナのような香りとふわっと広がる甘みがクセになります。
苦味がほとんどないので、ビールが苦手な人にもおすすめです。
地元の海の幸や糸島野菜と合わせると、驚くほど味がなじみます。
ブルーマスター
福岡市城南区にあるブルワリーで、かなり個性的なビール作りに挑戦しています。
アールグレイを使ったビール「アールグレイ」や、フルーツを取り入れた「博多あまおうエール」など、驚きがあるラインナップが目白押しです。
実際に飲んでみると、香りが鼻にふわっと抜けて、まるでカクテルのような軽やかさ。
甘ったるくないので、しっかり食事にも合わせられるのがうれしいポイントだと思いました。
門司港地ビール工房
北九州市門司区、レトロな港町の雰囲気がそのまま楽しめるブルワリーです。
ビールのラインナップは王道寄りで、ペールエールやヴァイツェンなどクラシックなスタイルが中心。
特にペールエールは、ほんのり柑橘を思わせる香りと、後味にキリッとした苦味が残るタイプ。
気温の高い日に港を散歩しながら飲むと、最高に気持ちいいです。
レストランも併設されていて、できたてビールとクラフトバーガーを一緒に楽しめるのも大きな魅力です。
久留米ブルワリー
久留米市にある小さなクラフトビール工房です。
久留米といえば焼き鳥の町でもあるので、それに合うようなビールを意識して作っています。
ラガータイプが特に人気で、スッキリとした飲み口の中に、ほんのりと麦の甘みが感じられます。
地元の人たちに根強く愛されていて、スーパーや居酒屋でも見かける機会が増えてきました。
観光客向けではなく、あくまで地元に根付いている感じがたまらなく好きです。
ブルワリーカノン
比較的新しいブルワリーですが、すでに福岡のクラフトビールファンの間では知られた存在になりつつあります。
個人的に一番印象的だったのは、スモークモルトを使ったビール。
最初にふわっとスモーキーな香りが来るので驚きますが、飲み進めるとやさしい甘さとまろやかなコクが感じられてクセになります。
肉料理と一緒に味わうと、相乗効果で何杯でもいけてしまうような魔力を持っています。
福岡県で人気のクラフトビールとは?
福岡のクラフトビールと聞いて、すぐにピンとくる人はまだ少ないかもしれません。
でも、知れば知るほど奥深くて面白い世界が広がっています。
福岡には、地元愛にあふれたブルワリーがいくつもあって、それぞれが個性豊かなビールを作り出しているんですよ。
あまり知られていないけど実力派!ブルーマスター
福岡市南区にあるブルーマスターは、クラフトビール好きなら一度は聞いたことがあるかもしれません。
こちらのビールは、どれも個性がしっかりしていて、一杯飲むごとにストーリーを感じさせてくれます。
特に「アールグレイ」というビールにはびっくりしました。
名前の通り、アールグレイの茶葉を使ったビールで、口に含んだ瞬間ふわっと紅茶の香りが広がるんです。
それでいて、ちゃんとビールのコクもあって、甘すぎない。夜にゆっくり飲みたくなるような、不思議な魅力がありました。
ほかにも「フルーツビールシリーズ」が人気で、いちごや柚子など、季節の果物を使ったフレーバービールも豊富です。
これがまた、果実の甘みとビールの苦味が絶妙なバランスを保っていて、デザート感覚でも楽しめます。
博多の夜にぴったり!博多ドラフト
福岡といえば博多、博多といえば屋台、そんなイメージを持っている人も多いですよね。
その博多の雰囲気にぴったりハマるビールが「博多ドラフト」です。
博多ドラフトは、スッキリとした味わいが特徴で、焼き鳥やラーメンとの相性が抜群でした。
実際に中洲の屋台で飲んだときは、ビールの爽やかさが脂っこい料理をリセットしてくれる感じがして、ずっと飲んでいられそうな気分になりました。
また、期間限定で出される「博多IPA」もおすすめです。
柑橘系のホップが効いたビールで、華やかな香りとしっかりした苦味がクセになります。
IPA好きならぜひ試してほしい一本でした。
自然派志向におすすめ!杉能舎麦酒
福岡市西区の糸島エリアにある杉能舎(すぎのや)も、クラフトビール好きの間ではかなり有名な存在です。
自然豊かな環境で作られるビールは、どれも優しい味わいが特徴的。
個人的に好きなのは「ピルスナー」。
のどごしがよくて、麦の甘みもほんのり感じられるので、疲れた日の夕方に飲むとホッとできました。
しかも、工場併設のレストランでは、できたてビールを味わえるので、ビールファンにはたまらない場所だと思います。
杉能舎では、クラフトビールのほかに地酒も作っていて、ビールと日本酒を一緒に楽しめるという贅沢な体験もできるんです。
どちらも手作りならではの温かみがあって、つい長居してしまいました。
福岡クラフトビールの味わい比較
福岡のクラフトビールには、それぞれに特徴があるんですが、飲み比べてみると面白い違いも見えてきます。
ここでは、味わいや香り、飲みごたえについて感じたことをざっくりまとめてみますね。
香りで選ぶならブルーマスター
香り重視でビールを選びたいなら、ブルーマスターがダントツだと感じました。
特にアールグレイビールは、香り好きにはたまらない一本。
鼻に抜ける紅茶のアロマが、ビールとは思えない新感覚を与えてくれます。
ほかにも、季節限定でフルーツを使ったビールも出していて、それぞれ素材の香りを最大限に引き出しているのがすごいんです。
香り豊かなビールって、飲むたびに幸せな気分になれるから、不思議ですよね。
すっきり飲みたいなら博多ドラフト
喉越し重視なら、やっぱり博多ドラフト。スッキリしているのに、ちゃんとビールらしい苦味もあって、飲み飽きないバランスが絶妙でした。
暑い日に外で飲んだら、最高に気持ちいいでしょうね。
ラーメンや餃子みたいな、こってり系の食事と合わせても、全然負けない力強さがあるのもポイント。
福岡の屋台文化にぴったりハマる理由がよくわかりました。
優しい口当たりなら杉能舎
杉能舎のビールは、全体的にやわらかい口当たりが印象的でした。
ピルスナーもヴァイツェンも、どれも飲みやすくて、ビールが得意じゃない人でも挑戦しやすいと思います。
特に、自然派志向の人にはたまらないでしょう。
無理に個性を主張せず、素材そのものの味を大切にしている感じがして、飲んでいてすごく癒やされました。
杉能舎の「ヴァイツェン」は、バナナのような香りがふわっと漂い、ふんわり優しい甘みがあるので、ビール初心者にも自信をもっておすすめできる味わいです。
お土産にぴったりな福岡クラフトビール
福岡旅行の思い出を持ち帰るなら、やっぱりご当地クラフトビールがぴったりです。
ここでは、自分用にもプレゼントにも喜ばれるビールを紹介します。
杉能舎ビール「杉能舎ヴァイツェン」
まず最初におすすめしたいのが、杉能舎のヴァイツェンです。
柔らかい口当たりと、バナナのようなほのかな甘い香り。誰が飲んでも「おいしい」と感じられるやさしい味わいが魅力です。
瓶のデザインも落ち着いた雰囲気で、年齢や性別を問わず渡しやすいのもうれしいポイント。
実際、家族や職場への手土産に選ぶとかなり喜ばれました。
常温で持ち運びできるタイプなので、長距離移動でも安心です。
ブルーマスター「博多あまおうエール」
福岡名物といえば、やっぱりあまおう苺。
ブルーマスターの博多あまおうエールは、その苺を使ったほんのり甘酸っぱいビールです。
とはいえ、デザート感覚ではなく、ちゃんとビールらしいコクも感じられるところが大人向き。
女性だけでなく、甘いものに抵抗のない男性にもすんなり受け入れられました。
赤いパッケージもかわいらしく、おしゃれな手土産を探しているなら間違いないでしょう。
門司港地ビール工房「ペールエール」
門司港地ビール工房のペールエールも、お土産にぴったりな一本です。
しっかりとした苦味と、柑橘系の香りがバランスよく広がる味わいは、ビール好きにとって最高のご褒美。
港町らしいレトロなラベルデザインもポイントが高いです。
冷やしてすぐ飲めるように、ギフトボックスに入ったセットも販売されているので、ちょっとした贈り物にも喜ばれること間違いありません。
久留米ブルワリー「久留米ラガー」
久留米ブルワリーの久留米ラガーは、派手さこそないものの、堅実で飲み飽きない味です。
スッキリとした飲み口なので、ビール通だけでなく普段あまりビールを飲まない人にも優しい印象。
あえて控えめな味に仕上げているからこそ、料理との相性も抜群でした。
焼き鳥やお鍋など、みんなで囲む食卓にそっとなじむ、そんな存在感がたまりません。
ブルワリーカノン「スモークビール」
ちょっと変わり種を選びたいなら、ブルワリーカノンのスモークビールがおすすめです。
最初のひと口で、ほのかにスモーキーな香りが広がり、あっという間に別世界に連れていかれるような感覚になります。
重たすぎず飲みやすいので、クラフトビールに慣れていない人でも楽しめるはずです。
特にお肉料理が好きな相手に渡すと、「こんなビール初めて」と感動されることが多かったです。
福岡クラフトビールをもっと楽しむコツ
福岡のクラフトビールを思いっきり楽しむためには、ちょっとしたコツもあります。
実際に現地で飲んでみて感じたポイントを、体験談も交えながらお伝えします。
飲み比べセットを活用しよう
ブルワリーやビアバーでは、たいてい飲み比べセットが用意されています。
これがめちゃくちゃ楽しいんです!
最初は一杯だけ選ぶつもりだったんですが、あれもこれも気になってしまって、結局飲み比べセットに。
ちょっとずついろんな味を試せるので、自分のお気に入りが見つかりやすいんですよね。
おすすめの飲み方は、軽めのビールから順番に味わうこと。
いきなり濃厚なビールを飲んでしまうと、次のビールの繊細な味が感じにくくなるので、順番にも少しこだわると楽しいです。
出来たてを狙うと感動倍増
やっぱり出来たてのビールは格別です。
杉能舎では、瓶ビールとは全然違うフレッシュな味わいを楽しめて、ちょっと感動してしまいました。
時間が合えば、ブルワリーの見学ツアーに参加してみるのもおすすめです。
ビールがどうやってできるのかを知ると、一杯一杯がさらに美味しく感じられるかもしれません。
見学の後にそのままビールを飲める施設も多くて、その場でしか味わえない限定ビールに出会えることもあります。
これがまた旅の醍醐味なんですよね。
ローカルなフードと合わせる
せっかく福岡に来たなら、地元の料理と一緒にビールを楽しみたいですよね。
屋台の焼き鳥、明太子、ラーメン……どれもビールとの相性抜群です。
個人的には、焼き鳥と博多ドラフトの組み合わせが最強だと思っています。
タレの甘辛さと、ビールのキレ味が絶妙にマッチして、いくらでも食べられそうでした。
また、糸島の海産物と一緒に杉能舎ビールを楽しむのも格別でした。
新鮮な魚介とビールって、想像以上に合うんですよ。
特に、あっさりした白身魚とピルスナーの組み合わせは、いくらでもいけちゃうくらいハマりました。
まとめ
今回は、福岡県のクラフトビールの魅力について、味わいの違いや楽しみ方を紹介しました。
まだまだ紹介しきれない魅力がたくさんあるので、これをきっかけに、ぜひ福岡のクラフトビール巡りを楽しんでみてくださいね!
ビール好きな人も、そうでない人も、新しい発見がきっとあるはずです。
福岡でしか味わえない一杯に、ぜひ出会ってみてください!
コメント