MENU

クラフトビールのサブスクの選び方:料金で選ぶ

クラフトビールのサブスクの選び方:料金で選ぶ

クラフトビールって、ちょっとしたご褒美みたいな存在ですよね。

そんなクラフトビールが定期的に届くサブスクサービスは、ビール好きにとってはたまらない魅力です。

でもいざ始めようと思ったとき、最初に気になるのがやっぱり「料金」。

高すぎても続かないし、安すぎても中身が心配になったりするし…。

今回は実際に複数のサブスクを試してみた自分の体験をベースに、料金という視点からどう選べばいいかを掘り下げてみました。

 

目次

クラフトビールのサブスクの選び方:月額料金だけで判断しない

クラフトビールのサブスクの選び方:料金で選ぶ

月々いくらかかるかは、サブスクを選ぶうえで真っ先にチェックするポイントのひとつです。

でも、その「金額」だけを見て決めてしまうと、あとで後悔するケースも少なくありません。

以前、自分も月額2,500円のプランが「安い!」と思って飛びついたことがあります。

届いたのは缶ビール4本。味は決して悪くなかったのですが、1本あたりの単価を計算すると600円ちょっと。

内容を考えると「これって実はそんなにお得じゃないかも…」と感じました。

もう一方で、月額4,000円のサブスクでは、毎回6本届いて、うち2本は醸造所限定のレアビール。

1本あたりはそこまで変わらないのに、満足感は全然ちがいました。

この違い、数字だけでは見えてこないんですよね。

クラフトビールのサブスクって、「金額」以上に「体験」を買っている感覚があるんです。

月額が同じでも、中身のバリエーションや特別感、届くタイミングのワクワク感が違えば、満足度がぐっと変わる。

だからこそ、単に「月額いくら」だけで比較しないことが大切なんだと、いくつか試してようやくわかりました。

 

本数と料金のバランスを見極める

次に気になるのは、届く本数と料金のバランスです。

これが意外と難しい。

例えば、月額3,000円で4本届くサービスと、同じく3,000円で6本届くサービスがあったとします。

単純計算なら6本のほうがコスパがいいですよね?

でも、実際はそうとも限らない。

自分が以前試した6本プランは、味の方向性が似たようなものばかりでした。

ホップが強めで苦味のあるタイプが中心で、毎週飲んでいると正直ちょっと飽きてしまったんです。

逆に4本プランのほうは、スタウト、IPA、セゾン、ラガーとバランスよくバラけていて、毎回飲むたびに「おっ、今回はこうきたか」と思わず声が出る楽しさがありました。

だからこそ、本数が多ければいいという話でもないんですよね。

むしろ、自分のペースや好みに合わせて、少しずつじっくり楽しむスタイルのほうが向いている場合もあります。

そういう意味では「本数が少ない=損」と考えるのは、ちょっと早計かもしれません。

 

無理なく続けられる価格帯を知る

いちばん大事なのは「続けられるかどうか」だと、最近ほんとうに思います。サブスクって、一度始めると止めるタイミングを見失いがちなんですよね。

最初は楽しくても、月4,000円、5,000円が毎月引かれていくと、ふとした瞬間に「ちょっと高いな…」と感じるようになってしまうこともあります。

自分が一度、月額5,500円のサブスクを3か月続けたときがまさにそれでした。

最初の1か月目はテンションも上がって、「高くてもいいビールが飲めるなら!」とワクワクしていたのですが、3か月目あたりからだんだん「これだけ出すなら、酒屋で好きなビールを選んだほうが楽しいかも…」と思うようになってしまったんです。

そこからは月額2,500円〜3,000円台のサービスを中心に乗り換えていきました。

この価格帯だと、日常的な出費のなかに自然に溶け込む感じがあって、心理的なハードルが低くなるんですよね。

週末のちょっとした贅沢として、ストレスなく続けられる。

自分にとっての「無理のない価格帯」が見つかったのは、ある意味ひとつの発見でした。

サブスクって、始めるよりも「続ける」ことのほうがずっと難しい。

だからこそ、自分の財布と気持ちが納得できる金額設定がすごく重要なんだと思います。

 

サービスごとの料金の“クセ”に注意

もうひとつ伝えておきたいのが、各サービスにはそれぞれ料金設定のクセみたいなものがあるということです。

たとえば、あるサービスは「初月無料!」を謳っているけれど、実は2か月目以降がかなり高めに設定されていたり。

あるいは、「送料込み!」とあっても、実は地方への発送は追加料金が発生する仕組みだったり。

自分が以前体験したケースでは、最初の1回だけお試し価格の1,980円で届いて、そのあと自動的に月額4,980円に移行するというものでした。

内容は確かによかったんですが、知らずに登録したときは「あれ?いつの間に金額上がってる?」と戸惑った記憶があります。

あと意外と見落としがちなのが「スキップのしやすさ」。

毎月自動で届くのはうれしいんですが、たまに「今月は冷蔵庫いっぱいだし、ちょっとお休みしたいな」ってときもあるんです。

そういうときに「今月はスキップします」のボタンがわかりづらかったり、電話連絡が必要だったりすると、一気に面倒に感じてしまう。

料金が安くても、そういった“運用のしやすさ”も含めてコスパと感じるかどうかは変わってきます。

だから、ただ金額の比較だけでなく、「このサービスは自分にとってストレスなく使えるかどうか」という視点を持つこともすごく大事だと思います。

 

クラフトビールのサブスクの選び方:高くても満足感のあるサブスクとは

クラフトビールのサブスクの選び方:料金で選ぶ

クラフトビールのサブスクを料金で選ぶとき、「安さ」ばかりに目が行きがちですが、実は「高くても心に残る体験」ができるケースもあります。

 

届いた瞬間から空気が変わる

箱を開けたときのあの感覚は、いまでもよく覚えています。

月額6,500円のプレミアム系サブスク。

価格だけ見ると、思わず一歩引きたくなるかもしれません。

でも実際に届いたビールたちは、まるでプレゼントのような存在感でした。

1本ずつ布でくるまれていて、まるで高級なワインか工芸品みたいな扱い。

開封のひとつひとつの動作までもが、なんとなく丁寧になっていくんですよね。

そういう「はじまり方」が、すでに特別だったんです。

 

ビールに込められた物語を読む

解説カードを眺めているだけで、1杯目を飲む前からすでに気分が高まります。

そのサブスクでは、ビールそれぞれにしっかりとした背景が書かれたカードが付いていました。

どんな場所で、誰が、どんな思いで作ったのか。

原料のホップが育った地域や、仕込み時の季節、使っている酵母の特徴まで語られていて、読むだけでそのビールに感情移入できてしまうような情報量。

「これはただの飲み物じゃないな」と思わせてくれる瞬間でした。

何気なく買ったビールでは、味わえない種類の“距離の近さ”があったんです。

 

いつもの飲み方が、自然と変わった

不思議なもので、ビールを注ぐ自分の姿勢まで変わっていました。

いつもなら缶のまま、スマホを見ながら飲んでしまうような自分が、そのときばかりはちゃんとグラスを取り出して、ゆっくりと泡立ちを見ながら注いでいたんです。

香りをかぎ、グラスをくるくると回しながら、目でラベルを楽しんでみたり。

いつもは背景のように流れていた時間が、その一杯の周りにしっかりと集まってくる感覚。

そんな「丁寧に向き合う時間」が、プレミアムサブスクにはついてくるんだなと気づきました。

 

ご褒美サブスクという新しい選択肢

このタイプのサービスを毎月頼み続けるのは、現実的にちょっと難しいかもしれません。

でも、だからこそ「たまの贅沢」として活用する価値があると思います。

たとえば、ちょっと仕事が忙しかった月の終わりや、大切な人と過ごす夜、静かな休日の午後。

そういう“時間に余白がある日”に、このサブスクはすごくよく馴染んでくれるんです。

高いけれど、それに見合った体験がある。

むしろ、その「高さ」があるからこそ、普段よりも丁寧に向き合いたくなる。

そんな体験は、そう多くありません。

 

飲むだけじゃない、記憶に残る一杯

ただ飲んで終わるビールではなくて、何かを記憶に残してくれるような一杯。

あのとき感じた「ビールとの距離感」は、クラフトビールに対する見方そのものを変えてくれました。

香りや味だけでなく、背景にあるストーリー、グラスの重み、飲んだあとの余韻。

そのすべてを含めて「一杯の価値」なんだと思えるようになったんです。

そういう意味では、この高額サブスクは単なるサービスではなく、「自分の中の時間の質」を変えてくれる存在でした。

少しだけ背伸びをして、世界がちょっと広がったような気さえします。

 

まとめ

クラフトビールのサブスクの選び方:料金で選ぶ

クラフトビールのサブスクは、単なる「ビールの定期便」ではなく、日々の中にちょっとした楽しみや発見をもたらしてくれる存在です。

だからこそ、料金だけを軸に選ぶのではなく、「この金額なら楽しみながら続けられるか?」という視点を大事にしたいなと思います。

自分の体験を振り返ると、月額2,500〜3,500円くらいがちょうどよかったです。高すぎず、安すぎず、でもちゃんと驚きや楽しさがあって。

ときどき贅沢してプレミアムプランにチャレンジするのも、気分転換になっておすすめです。

クラフトビールって、ラベルを眺めたり、香りを感じたり、味の変化に驚いたりと、飲むこと以上の“体験”が詰まっています。

その楽しさを自分らしいペースで味わうためにも、サブスク選びは「料金の数字」だけじゃなく、「そのお金で何を得られるか?」に目を向けてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次