在宅で仕事を頑張った日の夜、自分にちょっとした「ごほうび」をあげたくなる瞬間ってありませんか?
そんなときにぴったりなのが、クラフトビールのサブスク。
毎月届くおしゃれなボトルや缶、普段は出会えないビールとの新しい出会い。
それだけで、夜のひとときが少し特別に感じられるんですよね。
実は、在宅ワークが続く中でクラフトビールにハマって、サブスクをいろいろ試してみたんですが、選び方ひとつで満足度がぐっと変わるんです。
今回は、自宅での家飲みタイムをもっと楽しめるようになる、クラフトビールサブスクの選び方のコツを5つのポイントに分けてお届けします。
クラフトビールのサブスクの選び方:どんなビールが届くのか?
クラフトビールって、見た目も味わいもほんとうに個性豊か。
だからこそ、どんな種類のビールが届くのかは、選ぶときの大事なポイントになります。
最初に選んだサブスクは、国内の小さなブルワリーのビールをセレクトしてくれるものでした。
ラベルも可愛くて、デザインだけでテンションが上がったのを覚えています。
味もどれも個性があって、飲むたびに「これはどんな味かな?」とワクワク。
ふだんなら自分で選ばないようなスタイルにも挑戦できて、新しい好みを発見するきっかけにもなりました。
一方で、海外のビールが中心のサブスクもあって、こちらはちょっと大人っぽくて刺激的な印象。
香りが華やかだったり、スパイスが効いていたりして、「旅気分」で飲めるのが新鮮でした。
自分が普段どんな味が好きなのか、それとも新しい世界を楽しみたいのか。
そのあたりを考えて選ぶと、届くたびに満足感のあるラインナップになります。
クラフトビールのサブスクの選び方:届くタイミングと本数で選ぶ
クラフトビールのサブスクって、届く本数や頻度もサービスによってかなり違うんですよね。
月に12本届くプランを試したことがあるんですが、正直言ってちょっと多かったんです。
仕事が忙しいときは飲むタイミングが取れなくて、冷蔵庫がクラフトビールで埋まっちゃって(笑)。
結果的に、「義務感」で飲むようになってしまって、せっかくのごほうびタイムが楽しめなくなっちゃいました。
そのあとで6本プランに変えてみたら、これがちょうどよくて。
1週間に1〜2本ペースで、自分の気分に合わせて選べる。
仕事が一段落した夜、音楽をかけながら「今日はどれにしようかな〜」って選ぶ時間がすごく好きになりました。
お届けの頻度が選べたり、スキップできるサブスクもあるので、自分の生活リズムに合ったものを選ぶとストレスなく続けられます。
あくまでも「ちょっと贅沢な楽しみ」として、自分にフィットする量を選ぶのがポイントです。
クラフトビールのサブスクの選び方:ビールは選べる?
毎月違うビールが届くってワクワクするけど、「自分に合わなかったらどうしよう?」って心配になることもありますよね。
私もそんな気持ちがあって、最初の頃はどれも味が濃すぎる気がして「うーん、失敗だったかな…」と思ったことがありました。
でもあるサブスクでは、飲んだビールの感想を登録すると、次回から自分の好みに合わせてセレクトしてくれる機能がついていて、これがめちゃくちゃ便利でした。
例えば「苦味は控えめが好き」「フルーティーな香りが好み」といった情報を入力しておくだけで、びっくりするくらい自分に合ったビールが届くようになるんです。
診断テストでおすすめスタイルを提案してくれるサービスもあるので、初心者でも安心して始められます。
その診断をやってみて「セゾンビールが好き」という自覚が出てきて、それからはビール選びがもっと楽しくなりました。
毎回の「今日はどれ飲もう?」がもっと楽しみになるし、ハズレが少なくなるので、パーソナライズ機能は要チェックです。
クラフトビールのサブスクの選び方:サービスやサポートで選ぶ
クラフトビールのサブスクって、ただビールが届くだけじゃなくて、その全体の体験がセットなんですよね。
私が気に入っているサービスは、毎月ちょっとした冊子がついていて、それにビールのストーリーやペアリングのアイデアが載っているんです。
これを読むのがほんとうに楽しくて、「このビールは、チーズと合うらしい」なんて書いてあると、ちょっと贅沢な夜を演出したくなります。
おつまみを用意して、ゆっくりビールを味わう時間が、忙しい日常の中でのリセットになっている気がします。
あと、万が一トラブルがあったときの対応もサービス選びの大事なポイント。
実は、以前ビールが1本割れて届いたことがあったんですが、すぐに丁寧な返信がきて、代わりのビールを送ってくれたんです。
こういう対応って、次も安心して頼めるかどうかに直結しますよね。
見た目やコンセプト、サポート体制まで含めて、「自分の価値観に合う」って思えるかどうか。おしゃれで、心地よくて、毎月楽しみにできる。
そんな世界観を提供してくれるサブスクを見つけると、クラフトビールがもっと好きになります。
クラフトビールのサブスクの選び方:料金で選ぶ
クラフトビールのサブスクって、おしゃれで楽しい反面、毎月届くものだからこそ「料金」も気になるポイントです。
私も最初にサブスクを探し始めたときは、「かわいいビールが届く!」とテンションが上がって、ちょっと奮発しそうになったのですが、ふと冷静になって「これ毎月払うんだよね」と思い直しました。
ビールは大好きだけど、毎晩飲むわけでもないし、自分のペースに合った量と価格感ってやっぱり大事なんですよね。
ビールのサブスクは、だいたい月3,000円台から6,000円台くらいまで幅があります。
本数も6本前後から12本くらいとさまざまで、「少しだけ試したい」人向けのライトプランから、「がっつり楽しみたい」人向けのボリュームプランまでいろいろあります。
自分のビールを飲む頻度に合わせて、無理なく続けられる金額かどうかを意識して選んでみてください。
自分にぴったりのクラフトビールサブスクで、日常に小さなごほうびを
仕事をがんばった日の夜。
音楽を流しながら、ちょっとお気に入りのグラスに注いだビールをゆっくり味わう。
そんな時間があるだけで、次の日のやる気もぐっと上がる気がします。
クラフトビールのサブスクは、そんな「ごほうび時間」をもっと特別なものにしてくれるサービスです。
でも、せっかく始めるなら、自分にぴったりのものを選びたいですよね。
どんなビールが届くのか、本数や頻度、好みに合わせたセレクトがあるか、全体の体験がどうか。こうしたポイントを意識しながら選ぶことで、満足感がぐんと上がります。
「ビールってこんなに奥が深くて楽しいんだ」と気づけたのはサブスクのおかげでした。
自分では手に取らないような種類との出会いや、パッケージの可愛さにテンションが上がったりして、小さな発見の連続。
だから今では、「今日はどれ飲もうかな?」と冷蔵庫をのぞくのが、毎月のちょっとした楽しみになっています。
クラフトビールにちょっと興味があるなら、まずは少ない本数のプランから試してみるのもおすすめです。
あなたの暮らしにも、ワクワクする夜の時間が増えます(^▽^)/。
まとめ
クラフトビールのサブスクを選ぶときに比較したいポイントを、わかりやすく表にまとめました。
比較ポイント | 注目する点 | メリット |
---|---|---|
ビールの種類・セレクション | 国内/海外、スタイルの幅、テーマ性のあるセレクト | 飲んだことのないおしゃれなビールに出会える |
配送の頻度・本数 | 月1回 or 隔週、本数の選択、スキップ機能の有無 | 自分のペースで無理なく楽しめる |
パーソナライズ機能 | 味の好みに合わせたレコメンド機能、レビュー連動型のセレクト機能 | 自分の好みにぴったり合ったビールが届いて満足感が高まる |
サービス体験・サポート | パッケージデザイン、同封冊子やストーリー性、トラブル時の対応の丁寧さ | インスタ映えするビジュアルや安心できる対応で、気分が上がる時間に |
この表を参考にして、自分に合ったクラフトビールのサブスクを探してみてくださいね。
自宅での「プチごほうび時間」が、もっと心地よく、もっと楽しくなりますように。
コメント