最近、仕事終わりに一杯飲む時間がささやかな楽しみになってきました。
そんなときに見つけたのが、クラフトビールのサブスク「Otomoni(オトモニ)」です。
ビールが好きだけど、コンビニやスーパーで買うものはだいたい飲み尽くした。そんな方には刺さるサービスかもしれません。
このサービス、実際どうなの?と思って利用してみたところ、いろいろと気づいた点があったので、今回はリアルな体験を交えつつ、Otomoniの評判やメリット・デメリットについてじっくり紹介していきます。
Otomoniってどんなサービス?
まずは、Otomoniがどんな仕組みでビールを届けてくれるのかについて触れておきます。
Otomoniは、クラフトビールを定期的に自宅に届けてくれるサブスクリプションサービス。
月に2回、6本ずつランダムでクラフトビールが届きます。
ラインナップは、国内外のさまざまなブルワリーから厳選されたもの。
普段スーパーなどでは見かけないような個性的なビールがそろっています。
季節限定の味やイベントにちなんだセレクトも多くて、開封するときのワクワク感がクセになります。
どんな味が入っているかは箱を開けるまでのお楽しみ。
ちょっとしたサプライズを受け取る感覚に近いです。
冷蔵で届くので、そのままキンキンの状態で飲めるのもうれしいポイント。
仕事帰りで疲れた日でも、冷やす手間なしに楽しめます。
Otomoniの評判は?実際に使った人の声をチェック
Otomoniについて調べてみると、SNSやレビューサイトにはさまざまな意見が投稿されています。
良い評判もあれば、ちょっと気になる指摘も。
ポジティブな意見で多かったのは、「知らないビールと出会えるのが楽しい」「ビールの質が高くて満足度が高い」という声。
たしかに、自分で選ぶとどうしても似たような銘柄に偏ってしまいがちなので、こうやって自動的に新しい銘柄と出会えるのはありがたいです。
一方で、ややネガティブな声としては、「好みに合わないビールが混ざっている」「価格が少し高め」というコメントも見かけました。
確かに、毎回すべてがドンピシャで好みとは限らないかもしれません。
けれど、それも含めて「飲んでみる楽しさ」があるように感じました。
私自身も「これはちょっとクセが強いな…」と思ったビールが一つありました。
でも、それが逆に話のネタになったりして、家族との会話も増えたので結果オーライです。
Otomoniのメリットとデメリット
実際に何回か利用して感じたOtomoniの特徴を、良いところもイマイチなところも包み隠さず紹介してみます。
自分では選ばないようなビールと出会える
普段、自分で買うと無難なラガーやピルスナーに偏ってしまいがちです。
でもOtomoniから届くビールは、ホワイトエールやIPA、スタウト系など、ジャンルが多彩。
知らない銘柄を飲んでみたら意外にハマった、という体験が何度もありました。
「こんなフルーティーな香りのビールがあるんだ!」と驚いたり、「これはデザートビールって呼んでいいかも」と思った甘いビールに出会ったり。
毎回、ちょっとした冒険のような感覚です。
冷蔵配送でいつでもすぐ飲める
地味に助かっているのが、冷蔵便で届くところ。
届いてすぐに飲めるのは想像以上に便利です。
夕飯の支度が終わって一息つきたいとき、「あ、ビールあるじゃん」と冷蔵庫を開けると、パッと手が伸びます。
もちろん、届いた瞬間に飲まなくてもOK。
賞味期限も余裕があるので、ちょっとずつ楽しむこともできます。
週末のごほうびに取っておく、なんて贅沢もできますね。
アプリから簡単に好みの傾向を伝えられる
Otomoniには専用アプリがあり、届いたビールに評価をつけることができます。
この評価が反映されて、次回以降のセレクトに活かされる仕組みになっているそうです。
最初のうちはランダム感が強い印象でしたが、評価を重ねていくうちに「お、この系統が増えてきたな」と感じるようになりました。
ちゃんと好みを理解してくれている感覚があって、ちょっと嬉しくなります。
値段がやや高めなのが気になるかも
1回あたり6本で4,378円(税込・送料込)なので、1本あたり約730円。
正直、缶ビールにしてはお高めです。スーパーのビールなら3本買えるかも。
でも、クラフトビールってそもそも高めなんですよね。
ブルワリーごとの個性や材料のこだわり、製法の違いを考えると、この値段も納得できる気がします。
それに、飲みに行ったら1杯700円以上は普通にするので、自宅でゆっくり楽しめるなら十分アリかなと思っています。
ビールのセレクトが完全にはカスタムできない
アプリで好みを伝えられるとはいえ、「自分で選びたい」という人には物足りなさを感じるかもしれません。
あくまでセレクトはOtomoni任せ。
でも逆に、「選ぶ手間がない」「新しい発見がある」という点では楽です。
普段からネットショッピングで選び疲れてしまうタイプには、ちょうどいい距離感のサービスだと思います。
Otomoniがおすすめなのはこんな人
ここまでの話を踏まえて、どんなタイプの人にOtomoniが合うのかをまとめてみます。
まず、「クラフトビールが好きだけど、自分で探すのは面倒くさい」と感じている方。
新しい銘柄と出会いたい気持ちはあるけれど、情報収集まで手が回らないときには、このサブスクがちょうどよくフィットします。
また、「自宅での時間をもっと楽しみたい」と思っている方にも向いています。
Otomoniのビールをきっかけに、おつまみを工夫してみたり、ゆっくり音楽をかけてみたり。
何気ない夜が、ちょっと豊かな時間に変わります。
そして、贈り物としても優秀です。
実際、私は父の日にOtomoniをプレゼントしてみたのですが、かなり喜ばれました。
お酒が好きな家族や友人には、間違いなく話題になるアイテムだと思います。
最後に、自分にとっての「小さな楽しみ」を見つけたい人にもぴったりです。
仕事や家事でバタバタしていると、どうしても一日が「消費されるだけ」の感覚になりがち。
でも、Otomoniがあることで、「今日はどのビール飲もうかな」と考える余白ができるんです。
まとめ
クラフトビールのサブスクOtomoniは、ただの定期便ではありません。
飲んだことのない銘柄と出会えるワクワク感、自宅に届く手軽さ、冷蔵配送の便利さ。
これらが組み合わさることで、毎日の生活に少しだけ彩りが加わります。
もちろん、すべてのビールが好みに合うとは限りません。
価格が高めと感じることもあるでしょう。
でも、それも含めて“体験”として楽しめる人には、きっとフィットするサービスです。
日々の暮らしに、ちょっとした冒険を足してみたい。
そんな気持ちに応えてくれるのが、Otomoniなのかもしれません。
次の便が届く日を、いまから楽しみにしています。
コメント