愛知県のクラフトビールと愛知県の郷土料理のペアリングを解説!ビールも料理もおいしさ倍増!

愛知県のクラフトビールと愛知県の郷土料理のペアリングを解説!ビールも料理もおいしさ倍増! クラフトビールの楽しみ方

愛知県といえば味噌カツやひつまぶしが思い浮かびますが、じつはクラフトビールもかなりアツいって知ってましたか?

最近は、地元愛知の個性豊かなビールと、昔から親しまれてきた郷土料理を合わせる楽しみ方が広がっています。

 

愛知県のクラフトビール事情とその魅力

愛知県のクラフトビールと愛知県の郷土料理のペアリングを解説!ビールも料理もおいしさ倍増!

愛知県で造られるクラフトビールは、バラエティ豊かな味わいが特徴です。

ここ数年、県内各地で個性的なブルワリーが次々に誕生しています。

名古屋市内にある「ワイマーケットブルーイング」は、フルーティーで飲みやすいビールが人気で、僕もイベントで初めて飲んだとき、その香り高さに驚いた記憶があります。

一方、犬山市の「犬山ローカルブルワリー」は、地元産の米や柿を使ったビールもあって、郷土色がすごく感じられるんです。

愛知のクラフトビールは、ガツンとくるものから、じんわり沁みるタイプまで幅広いのが魅力でしょう。

ビール好きなら、一度は足を運んで現地で味わってほしいなと思います。

 

愛知県の郷土料理とは?クラフトビールに合うポイントも紹介

愛知といえば、やっぱり濃い味。そこがたまらないんですよね。

味噌カツ、手羽先、味噌煮込みうどん、きしめん、ひつまぶし…。

数え上げればキリがありませんが、どれもこれも、クラフトビールとの相性を考えたらワクワクしてしまうものばかりです。

たとえば味噌カツ。八丁味噌を使った濃厚なタレが、ホップの苦味をしっかり受け止めて、口の中でいいバランスになるんです。

甘じょっぱいタレと、しっかりした苦味のビール。まるで運命の出会いかと思うくらい。

また、ひつまぶしの脂の乗った鰻には、スッキリしたペールエールがよく合います。

脂のコクを引き締めつつ、後味を爽やかにしてくれるので、次の一口がどんどん進んじゃうんですよね。

こうして考えると、愛知の料理って「ビールと楽しむために生まれたんじゃないか」と本気で思ってしまうことがあります。

 

おすすめのペアリングと体験談

愛知県のクラフトビールと愛知県の郷土料理のペアリングを解説!ビールも料理もおいしさ倍増!

ここでは、実際に試して感動したペアリングを紹介していきます。

現地の味を楽しんだ体験も交えながら、リアルな魅力をお伝えしますね。

 

味噌カツ × IPA(インディアペールエール)

名古屋駅近くの定食屋さんで、がっつり味噌カツを食べた日のこと。

カツは衣がサクッとしていて、甘くも苦み走る赤味噌だれがたっぷり。

そこへ合わせたのが「ワイマーケットブルーイング」のIPAでした。

IPAのガツンとくるホップ感が、味噌の濃厚さに負けないどころか、さらに味わいを引き立ててくれるんです。

鼻に抜ける香りが、口いっぱいに広がる味噌の旨味とぶつかりあって、なのにケンカしない。

不思議なくらい自然に馴染んでいきました。

「うわ、これはクセになる」と思った瞬間でした。

 

手羽先 × セゾンビール

友人と栄で飲み歩いた夜のこと。

手羽先で有名な店に入り、カリカリの手羽先をかじりながら、犬山ローカルブルワリーのセゾンを飲みました。

セゾン特有の華やかな香りと爽やかな酸味が、スパイシーな手羽先にぴったり。

こってりしがちな手羽先の脂をサラッと流してくれる感じがして、めちゃくちゃ飲みやすかったんです。

セゾンって、夏場にゴクゴク飲むイメージがあったけど、濃い味の料理にも合うんだなあと、目から鱗が落ちた夜でした。

 

ひつまぶし × ペールエール

休日、熱田神宮にお参りしたあと、近くの老舗でひつまぶしをいただきました。

香ばしい鰻の蒲焼きに、ふんわり炊かれたご飯。

もうこれだけでも最高なのに、そこに合わせたのが軽やかなペールエール。

脂がしっかり乗った鰻に、ペールエールの爽やかな苦味がいい感じでアクセントを加えてくれて、全体のバランスが絶妙になったんです。

あの時、ビールと料理ってこんなにも響き合うんだなあと、ひとり感動していました。

たぶん、隣の席の人に変な顔されてたかもしれません。

 

味噌煮込みうどん × アンバーエール

寒い冬、豊田市で味噌煮込みうどんを食べたことがあります。

しっかり煮込まれた太いうどんと、こっくりとした味噌スープ。

それに合わせたのがコクのあるアンバーエール。

アンバーエールの香ばしい麦の風味が、味噌の香りと絶妙にマッチして、すごく深みのあるペアリングになりました。

温かいスープと冷たいビール、このギャップもまたたまらなかった。

「これは冬のごちそうだな」と、心から思った瞬間でした。

 

きしめん × ヴァイツェン

名古屋駅の立ち食いきしめんを初めて食べた日、ふと思いついて近くのビアスタンドでヴァイツェンを注文しました。

ツルッとした喉ごしと、優しいだしの風味が絶妙に合うんです。

ヴァイツェン特有のバナナのような甘い香りが、だしの旨味といいバランスを取って、口の中にふわっと広がる優しさを生み出していました。

これがまた、沁みるんですよ。旅の途中に立ち寄っただけの一杯だったのに、妙に心に残っています。

名古屋のきしめん、たかが立ち食いと思っていたら大間違いだと痛感しました。

 

エビフライ × ゴールデンエール

「名古屋めし」のひとつ、エビフライ。

もちろんただのフライじゃありません。

衣が分厚く、サクサク感が強烈。

タルタルソースをたっぷりつけて、がぶりとかじる瞬間の幸福感といったら、筆舌に尽くしがたいものがあります。

この濃厚なエビフライには、香り高いゴールデンエールを合わせると最高でした。

エビの甘みとビールの香りがふわっと混ざって、これがまた「正解」としか言いようがない。

ちょっと贅沢して大ぶりのエビフライを頼んだ日の満足感は、いまだに忘れられません。

やっぱり、愛知の食文化は懐が深いですね。

 

天むす × セッションIPA

天むすをかじった瞬間、ふわっと広がる海老の旨味と塩気。

そこに合わせたのが、軽めで飲みやすいセッションIPAでした。

セッションIPAは通常のIPAよりアルコール度数が低めで、ゴクゴク飲める軽やかさが魅力。

しっかりした塩味の天むすと相性抜群で、食欲が止まらない勢いに。

ついでにもう一個天むすを追加してしまったほどです。

シンプルなのに奥深い天むす。

そこにクラフトビールを合わせる楽しさ、これはぜひ広めたいなあと思います。

 

愛知県でクラフトビールと郷土料理を楽しめるおすすめスポット

実際に現地でペアリングを楽しみたい!

そんな気持ちが湧いてきた方に、僕自身が訪れてよかったと思う場所を紹介していきます。

 

名古屋・大須エリア

大須は古くからの商店街文化が残るエリア。

雑多な感じがたまらなく好きで、何度も足を運んでいます。

ここには、小さなクラフトビールバーや立ち飲みできるお店が点在していて、気軽に地元のビールと名古屋めしを楽しめるんです。

串カツをつまみながらペールエールを一杯、そんな贅沢が普通にできるのが大須のいいところ。

観光のついでに立ち寄るのもおすすめですよ。

 

名古屋駅・JRゲートタワー周辺

名古屋駅周辺も、ここ数年でかなりクラフトビールシーンが熱くなりました。

JRゲートタワー内や駅周辺のバルでは、愛知のクラフトビールを樽生で提供している店も多いです。

僕も仕事帰りにふらっと寄って、味噌串カツとIPAのペアリングを楽しんだことがあります。

名古屋らしさ満点の組み合わせに、「今日一日頑張ってよかった」と心から思えた夜でした。

名古屋駅周辺ならアクセスもいいので、初めてクラフトビール巡りをする人にもぴったりでしょう。

 

郊外ブルワリー巡り

時間があるなら、ちょっと足を延ばしてブルワリー巡りも最高です。

犬山、岡崎、半田など、郊外には素敵なブルワリーが点在しています。

僕が犬山ローカルブルワリーを訪れたときは、地元食材を使ったビールに感動しました。

特に、柿ビールは、甘みと酸味のバランスが絶妙で、忘れられない味になりました。

現地ならではのフードペアリングも用意されているところが多いので、まさに「飲んで、食べて、幸せになる旅」ができます。

 

まとめ

愛知県のクラフトビールと愛知県の郷土料理のペアリングを解説!ビールも料理もおいしさ倍増!

愛知県は、クラフトビールも料理も個性がはっきりしています。

それだけに、ペアリングの楽しみ方は無限大です。

あえてビールに負けない濃い料理に挑戦するのもいいし、軽やかなビールで重めの料理をリフレッシュしながら味わうのもまたアリ。

どんな組み合わせでも、新しい発見が待っているところが、ペアリングの面白さなんだと実感しています。

僕自身、最初は「濃い味にビールって重くならないかな?」と思っていたんですが、実際にいろいろ試してみると、その奥深さにどんどんハマっていきました。

味のバランスを考えながら選んだビールが、料理の味を何倍にも引き立ててくれる。

そんな体験は、きっと忘れられない思い出になります。

愛知県のクラフトビールと郷土料理の世界。

気軽に、でもちょっとだけ冒険心を持って、ぜひ楽しんでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました