クラフトビールのサブスクって、正直どうなんでしょうか。
自分はもともとビールが好きでしたが、「月額で届くクラフトビールって本当に美味しいの?」と半信半疑でした。
そんな自分が、気まぐれでオトモニを始めてみたところ、思っていたよりもいろいろな発見があったので、今回はそのリアルな体験をシェアしたいと思います。
「まずいって噂を見たけど本当?」「続ける価値ある?」と気になっている方の参考になれば嬉しいです。
オトモニとは?
オトモニは、全国各地のクラフトビールを自宅に定期的に届けてくれるサブスクリプションサービスです。
もともとは「Otomoni(オトモニ)」という名前でスタートし、現在ではクラフトビール好きの間で密かな人気を集めています。
このサービスの大きな特徴は、自分ではなかなか手に入らない地域限定の銘柄や、小規模ブルワリーがつくる個性派ビールを、自宅にいながら楽しめるという点です。
毎回異なるラインナップで届くので、いわば“ビールの福袋”のようなワクワク感が味わえます。
さらに、配送されるビールはすべて専門のバイヤーがセレクトしており、季節やトレンドも反映された内容になっています。
飲みながら自分の好みをアプリ上でフィードバックすると、次回以降に届くビールの内容にも反映されるという、ちょっとしたパーソナライズ機能も用意されています。
普段コンビニやスーパーで手に取るビールとはまったく違う、クラフトならではの深い味わいや香り、造り手の想いが詰まった1本1本。
ビール好きはもちろん、これからクラフトビールに挑戦してみたいという人にもおすすめのサービスです。
オトモニのビールってまずい?
最初に届いた箱を開けたとき、ちょっとしたプレゼントのような感覚がありました。
冷蔵便で届く6本のビールは、どれもラベルが個性的で、見ているだけでもワクワクします。
ひとつひとつに説明カードもついていて、飲む前からちょっと楽しい気持ちになりました。
1本目に手に取ったのは、愛媛のブルワリーがつくるペールエールでした。
香ばしさのある麦の香りと、少し強めの苦味が印象的でした。
正直、最初の一口は「ちょっと強すぎるかな」と感じたのですが、食事と一緒に飲んでいくうちに不思議と馴染んできて、気づけばグラスが空になっていました。
2本目のホワイトエールは、とてもフルーティーで飲みやすかったです。
北海道のクラフトビールで、柑橘系の香りがふんわり広がって、苦味も控えめだったので、ビールが苦手な友人にもすすめやすいと思いました。
ただし、毎回すべてが当たりだったわけではありません。
3回目に届いたスモーク系のビールは、自分には合いませんでした。
香りが強くて、まるで燻製を飲んでいるような不思議な味わいで、2口ほどでグラスを置いてしまいました。
でも、「こんなビールがあるんだ」と知れたことは、正直うれしかったです。
クラフトビールはとにかく個性が豊かなので、「これはダメだったな」と思うものもあれば、「こんな味があるなんて知らなかった」と驚かされることも多いです。
そういった体験を含めて、味わいの幅の広さが楽しさに変わっていきました。
オトモニのコスパは悪い?
正直に言うと、初月は「ちょっと高いかな」と思いました。
月額4,378円(税込・送料込)で、6本のクラフトビールが届くので、1本あたり700円ちょっと。
スーパーやコンビニのビールと比べると、倍近い価格です。
しかし、2ヶ月目、3ヶ月目と続けていくうちに、その感覚が変わってきました。
理由の一つは、選ぶ楽しみと発見があることです。
自分で選ばないようなビールが届くので、「今日はどれを飲もうかな」と冷蔵庫を開けるのがちょっとした楽しみになりました。
それに、クラフトビールって本来、どこで手に入るかもわからないものが多いです。
オトモニなら、日本各地の小規模ブルワリーのビールを、何の労力もなく家に届けてもらえるので、手間を考えるとコスパは悪くないと感じるようになりました。
3回目に届いた、山形のフルーツエールはとくに印象に残っています。
桃を使ったビールで、ほんのり甘くて香り高く、完全にスイーツのような感覚でした。
これは絶対に自分で探しても買わなかったと思います。
こういう予想外の出会いがあるからこそ、「ちょっと高いけど、やっぱり続けたいな」と思えてきました。
オトモニのビールを実際に3ヶ月飲んでみた感想
オトモニを始めてから、家で過ごす時間がちょっと特別になりました。
仕事終わりに「今日はあのクラフトビールがある」と思うだけで、1日を頑張れたりします。
冷蔵庫に6種類のビールが並んでいると、気持ちがふっと軽くなる瞬間があるんです。
続けていくと、自分の好みもはっきりしてきます。
自分はIPAの強めの苦味はあまり得意ではないと気づき、逆にフルーティーなホワイトエールや、まろやかなヴァイツェンが好きだと分かってきました。
オトモニのマイページでは、好みを登録できる機能があり、それに応じて届くビールの傾向が調整されていきます。
これが結構精度が高くて、好みに合ったビールが増えていくのが実感できました。
ビール初心者でも楽しめるのか?
クラフトビールはクセが強いという印象があるかもしれませんが、オトモニのセレクトは全体的にバランスが取れています。
初心者向けのやさしい味わいのものも多く、最初のうちはとくに飲みやすいビールが多めに感じました。
ビールに詳しくなくても、説明カードやアプリの解説で味の特徴がわかるようになっているので、少しずつ理解が深まっていく楽しさもありました。
自分もクラフトビールの知識はゼロからのスタートでしたが、3ヶ月後には友人に「このビールはベルジャンスタイルで…」なんて語っている自分がいて、ちょっと笑ってしまいました。
飽きずに続けるにはどうしたらいい?
定期便のサービスって、途中で飽きてしまうんじゃないかと心配になりますよね。
でも、オトモニはバリエーションがとても豊富で、3ヶ月続けても同じ銘柄は1本も届きませんでした。
さらに、季節限定ビールや、イベントに合わせたセレクトなどもあるため、毎回新しい気持ちで楽しむことができました。
また、1回スキップしたいときや、ペースが合わないときにはマイページから簡単に配送調整ができるのも便利でした。
実際、自分は旅行で不在の月に1回スキップしましたが、ストレスなく再開できたのもポイントが高かったです。
自宅飲みが変わったオトモニのある生活
オトモニを始めてから、自宅での飲み時間が本当に変わりました。
以前はなんとなくコンビニでビールを買って、テレビを見ながら流れで飲むだけでしたが、今は1本1本を「選ぶ楽しみ」「味わう時間」として感じられるようになりました。
金曜日の夜には、お気に入りの音楽を流しながら、少し照明を落としてゆっくりとクラフトビールを飲むのが定番になっています。
忙しい日々の中で、こうした自分だけの時間が持てるのは、思っていた以上に大きな価値でした。
オトモニのビールは、「まずい」のではなく、「知らない味がある」というだけなのだと思います。
好みじゃないものもありますが、それは次に何が届くか分からない楽しみと表裏一体です。
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
オトモニを使ってみたいけれど迷っている方にとって、この体験談が少しでも役立てば嬉しいです。
自分自身、始める前は「どうせ高いだけで微妙な味だろうな」と思っていました。
でも、いざ試してみると、新しい発見の連続で、今では冷蔵庫にオトモニの箱がないと落ち着かないくらいになっています。
クラフトビールに少しでも興味がある方は、ぜひ一度試してみてください。
きっと、家飲みの景色が少し変わると思います。
コメント